pp010_01_0014.jpg pp010_01_0013.jpg pp010_01_0017.jpg pp010_02_0012.jpg

表面きず検査

非破壊検査の手法は、対象物の「きず」が表面にあるのか内部にあるのかに応じて大きく二つに分けることができます。 表面および表面近傍にある「きず」を検出する手法として次のものがあります。

磁粉探傷試験 MT

強磁性体(鉄など磁石に吸引される物質のことをいいます)を磁化させると強磁性体の内部には磁束と呼ばれる磁気の流れが発生します。  もし、品物の表面付近にき裂などがあると、この磁束がき裂の部分で空間に洩れてきます。このとき、き裂の両側でN極とS極ができるため、き裂の部分に小さな磁石が形成されます。この状態で非常に細かな鉄粉(これを磁粉といいます)をかけると、この磁粉がき裂の部分に吸着されて模様ができます。これを磁粉模様といい、このようにして品物の表面を検査する方法を磁粉探傷試験といいます。
 

浸透探傷試験 PT

MTと同様に品物の表面のきずを見つける方法です。 品物の表面に浸透液と呼ばれる液体を塗布すると、毛管現象によって表面のき裂などに浸透液が滲みこみます。その後、きずの中の浸透液を微粉末の皮膜によって表面に吸い上げる(これを現像といいます)と、きず部に浸透液による模様(浸透指示模様といいます)が形成され、これを目視観察することできずの存在を知ることができます。 このようにして、品物の表面を検査する方法が浸透探傷試験です。
 

渦電流探傷試験 ET

電気を通す材料(導体といいます)に交流を流したコイルを近づけると、導体に電流が流れます。この現象を電磁誘導現象(流れる電流を渦電流)といいます。 この渦電流は材料の表面にき裂などのきずがある場合、健全な状態と比較すると電流の流れ方が変化します。 
この渦電流の変化を捉えることによってきずを検出する方法を渦電流探傷試験といいます。

 

目視検査 VT

検査員が自分の目(および簡単な測定器具)を使って、品物の目視可能範囲について、付着物、変形、腐食、破損、き裂あるいは寸法などについて検査をおこなうことをいいます。すべての検査の基本といっても過言ではなく、目視の結果により、他の詳細な検査を適用する場合もあり、非常に大切な検査です。  目視検査は人間の目だけを使っておこないますから、一見、簡単な検査のように思いがちですが、状況の判断(その箇所が異常かどうか、追加でどのような検査を適用すればよいかなど)にはかなりの知識と経験が必要です。